top of page
ご来院の多い症状
腰痛
腰は上半身と下半身をつなぐ役割と、柔軟性、可動性が求められる部分であり、骨格の保護が無い為、非常に痛めやすく、立っていても座っていても、緊張状態にあります。
● 前かがみになると辛い・ズボンや靴下をはくなどの動作を行うと痛くなる
このような場合は、腰の筋肉、上半身を支えているお尻まわり(殿筋)に原因があります。前かがみになるときに、背側にある腰の筋肉と殿筋は伸びるのですが、かたくなっていると筋肉がロックしてしまい、しっかり伸びることができずに痛みが出ます。また腰には上半身を傾けるときに支えとなる、大切な役割をする筋肉があるのですが、身体の深部に位置しているので、ほぐすのに時間がかかる場合があります。

● 腰をそらすと痛い・長い間立っていると痛くなってくる
このような痛みのでお困りの方で多いのが、あおむけで寝るのが辛い、あおむけで寝たときに腰から背中が浮いたままで、床(布団)との間が空いているという症状です。この原因は腰から背中の筋肉が硬くなりすぎていること、骨盤をお腹側で支えている筋肉が硬くなっている影響が大きいと考えられます。腰の背骨(腰椎)と太腿の骨(大腿骨)を繋いで、直立姿勢を支える重要な筋肉(大腰筋)は、骨盤の位置決定に重要な役割があります。前側の筋肉が硬くなると反り腰になり腰から背中が反ってしまいます。大腰筋はひとが起きているほとんどの間、緊張状態にあるため筋力の低下や疲労がたまると、痛みを引き起こします。大腰筋はほとんどが身体の内部に隠れていますが、股関節の内側で表側に出てきますので、内腿、表腿をしっかりほぐします。
※上記はあくまで一例です。
カウンセリング、検査をして、一人ひとりの状態に合わせて施術を行います。痛みや、筋肉の緊張状態が強い場合は、2~3回の施術をお勧めします。
bottom of page